旭川文学資料館(三原一仁館長)の運営母体であるNPO法人・旭川文学資料友の会(尾崎吉一会長)が創立二十五周年を記念し、記念誌『文縁』と図録『旭川ゆかりの文学』を発行する。

 旭川文学資料友の会は二〇〇一年四月、旭川文学資料研究会として発足。啓明小学校に開設された「あさひかわ文学資料調査室」で、旭川ゆかりの文学者や文学作品に関する各種資料の散逸防止と保存・収集に取り組み、体系的な整理と必要な調査を開始した。その後、研究会は〇五年、旧青少年科学館(現常磐館)に移設。〇六年四月、現在の「旭川文学資料友の会」と改称。〇九年に「旭川文学資料館」がオープン。友の会は一〇年にNPO法人登記。一一年、市から運営管理を委託され、現在に至っている。

 『文縁』は、初代北海道文学館館長の木原直彦さんら発足にかかわった人たち七人、歌人の齋藤史の長男・宣彦さんら旭川ゆかりの文学者の遺族関係者二十三人、全国から来館した文学研究者ら、そして、現在活躍している作家・小路幸也、文芸評論家・永江朗ら文学者九人からのメッセージ。

 加えて二十五年間の文学資料展・企画展の詳細な記録や「旭川文学資料研究会」発足に関する記述、歴代役員名簿などで構成。モノクロ印刷、約八十㌻、発行三百部。

 『旭川ゆかりの文学』は井上靖、佐藤春夫、石川達三、大宅壮一、宇野浩二、原田康子ら四十六人の「旭川ゆかりの文学者」の紹介。

 文学資料館所蔵の俳人・北原白秋、歌人・正岡子規、彫刻家・佐藤忠良、画家・丸木俊、画家・関野準一郎ほかの色紙や短冊。

 作家の佐藤春夫が井上靖や木野工と共に道内を旅した、北海道吟行の直筆原稿。

 このほか、小熊秀雄受賞者一覧と受賞詩集、旭川文学碑一覧、旭川文学史年表、旭川文学資料館所蔵の旭川で発行された文芸誌などや中央誌に掲載された旭川関係の作家・作品一覧、旭川にゆかりの深い文学者らの集合写真など写真資料。カラー印刷、約百六十㌻、発行八百部。

 『旭川ゆかりの文学』は文学資料館で二千円(税込み)で販売する。『文縁』は非売品。

 二十五周年の記念祝賀会が十九日(木)午後六時からトーヨーホテル(七ノ七)で、関係者約二百五十人が出席し開かれる。

 「小説・評論・児童文学」「詩」「短歌・俳句・川柳」に分け展示。

 旭川文学資料館(常磐公園、常磐館内)は友の会の二十五周年を記念し、三期にわたり、「旭川ゆかりの文学者」たちの記念展を次のように開催する。

 Ⅰ期 小説・評論・児童文学など[三十日(土)まで]

 坂東三百、八匠衆一、木野工、安部公房、米川正夫、佐藤喜一、宮ノ内一平、三浦綾子、井上靖、戸沢みどり、高野斗志美、三好文夫、石川郁夫、岡田勝美ほか

 Ⅱ期 詩[九月十六日(火)~十一月二十二日(土)]

 鈴木政輝、小熊秀雄、今野大力、小池栄寿、下村保太郎、相川正義、武田隆子、新井田キヨノ、富田正一、小野田与吉、入江好之、桜井勝美ほか

 Ⅲ期 短歌・俳句・川柳など[十二月十六日(火)~二〇二六年二月二十八日(土)]

 短歌=酒井廣治、飯田佳吉、松田一夫、齊藤瀏、齊藤史、小林孝虎、中山勝、俳句=石田雨圃子、大塚千々二、藤田旭山、伊藤凍魚、深谷雄大、高橋貞俊、坂本タカ女、新明紫明、後藤軒太郎、川柳=敦賀谷夢楽、佐藤鶯渓、大野信夫、加藤破天光ほか

 入館は無料。展示会場は同館企画展示室。開館時間は午前十時~午後四時、休館日は毎週日・月曜日と祝祭日、年末年始。問い合わせは、同館(TEL 22―3334)へ。(佐久間和久)