旭川農業高校(永山町十四)が昨年四月から髙砂酒造(市内宮下通十七)や地域の企業・団体などと協力して進めてきた日本酒プロジェクトがゴールを迎え二十一日、同校会議室で発表会が行われた。
同プロジェクトは、酒米の生産から醸造、製品化までの工程を同校農業科学科水稲専攻班が行う企画で、今年で四年目。水稲専攻班の二・三年生十五人が参加した。
完成した日本酒は、同班が栽培した酒米「きたしずく」を使った純米酒。名前は生徒たちが考え、飲んだ人が笑顔になるようにという思いと、プロジェクトに大きな花が咲くようにという思いが込められた「ほほ咲」に決定した。また、ラベルデザインも一新し、春の桜をイメージしたピンク色に、昨年までラベルにデザインされていたウシとブタに加え、ハクチョウとミズアオイの花も採用した。
発表会ではメンバー一人一人の口から一年間の作業を報告。各々が感じた反省点や楽しかった話、苦労話などが発表された。
今年度、三年生のプロジェクトリーダーを務める澁谷くららさん(18)は「昨年は二年生として参加し、上級生に引っ張ってもらったが、今年はリーダーとして先頭に立つことで難しい部分はありました。特に、昨年末の全国大会でプロジェクト発表を行った時は、プレッシャーで大変でしたが今となっては良い思い出になりました。二年間、プロジェクトに参加させて頂き、達成感もありながら寂しさも感じています」と話した。
「ほほ咲」は、七百二十㍉㍑入り千四百八十五円(税込)限定六千本、「酒粕甘酒」は百九十㌘入り三百円(税込)限定七千本で、ともに三月七日(金)から髙砂酒造直売店・オンラインショップ、全国の酒類販売店で販売される。
また、髙砂酒造ではプロジェクトに参加した生徒たちが二十歳になるまで同商品を貯蔵し、二十歳を過ぎたタイミングでプレゼントする予定だという。(工藤森)